一般社団法人医業承継士協会

医業承継士認定試験

受験開始のご登録を受付けました。本日より1週間以内に以下の流れで解答を送信ください。

【1】問題データは以下よりダウンロードをお願いいたします。
   第1回医業承継士認定試験問題ダウンロード

【2】解答は以下の「解答送信フォーム」より送信をお願いいたします。

  ※すべて入力、選択後に提出ボタンを押すと確認画面が表示されます。その後、再度、提出ボタンを押すと送信完了となります。



認定試験解答送信フォーム
お名前  *
メールアドレス  *
問題01  * 【選択肢1】 初代院長の財産を洗い出し、遺言書を作成する
【選択肢2】 持っている土地の上に賃貸建物を建てて相続税を下げる対策を講じる
【選択肢3】 院内の空きスペースを活用して後継者が使う診察室を設ける
【選択肢4】 「争続」の予防、税金対策も含めて、次世代がやり易くなる方法を総合的に考える
問題02  * 【選択肢1】 DMを送ってきた仲介業者
【選択肢2】 行政書士法違反で警察から警告を受けている医療機器業者
【選択肢3】 商工会議所、ロータリークラブ等の役員
【選択肢4】 医業承継士の資格を持った専門職
問題03  * 【選択肢1】 自然科学としての医学
【選択肢2】 診療報酬請求事務
【選択肢3】 社会科学としての法学一般
【選択肢4】 茶道、華道、ワイン等の文化
問題04  * 【選択肢1】 国民総医療費は約2倍になっている
【選択肢2】 高齢化率は約3倍になっている
【選択肢3】 社保本人の患者負担率に変更は無い
【選択肢4】 GDPに占める医療費の率は、ほぼ変化が無い
問題05  * 【選択肢1】 2010年現在の日本の総人口は約1億5000万人である
【選択肢2】 明治維新当時の日本の総人口は約1億人である
【選択肢3】 江戸時代の日本の人口は3000万人台である
【選択肢4】 鎌倉時代の日本の総人口は約2000万人と推定される
問題06  * 【選択肢1】 秋田県、岩手県、山形県等、東北の過疎地帯
【選択肢2】 日本全国で一斉に増加する
【選択肢3】 東京都、神奈川県、埼玉県、大阪府等の大都市圏の周辺部
【選択肢4】 九州地方、中四国地方を中心とした西日本
問題07  * 【選択肢1】 内科  4000円
【選択肢2】 小児科  5000円
【選択肢3】 整形外科 10000円
【選択肢4】 耳鼻咽喉科 2000円
問題08  * 【選択肢1】 診療行為ごとに点数が設定され、1点1円で報酬が支払われる
【選択肢2】 診療報酬は、毎月1回前月分を請求し、請求の翌月に支払われるのが原則である
【選択肢3】 午後3時に入院し、翌日午前10時に退院した場合に入院日数は1日として算定される
【選択肢4】 保険医療機関が請求した診療報酬は、請求した通りの金額が必ず支払われる
問題09  * 【選択肢1】 検索サイトで上位に表示されるサイトの情報を信頼する
【選択肢2】 インターネット上では都道府県、地方厚生局が公開している情報を信頼する
【選択肢3】 診療科目にかかわらず、口コミ情報は信頼してはならない
【選択肢4】 事前に情報を集めることはせず、無心で訪問した際の直感のみを信じる
問題10  * 【選択肢1】 相談を受けた以上、多少のリスクが残っても手段を選ばす承継をまとめることが使命である
【選択肢2】 譲渡代金が大きい案件は、手数料も大きくなるので必ず成立させなければならない
【選択肢3】 承継後のDr.とその患者さんにとって必要な承継であれば、まとめる方向で考えるべきである
【選択肢4】 譲渡する側のDr.とその家族の経済的利益は、もっとも重要な要素である
問題11  * 【選択肢1】 厚生労働省平成26年医師・歯科医師・薬剤師調査の概況における年齢階級べつにみた診療所に従事する医師の平均年齢をみると平成20年以降ゆるやかに下降している
【選択肢2】 厚生労働省平成26年医師・歯科医師・薬剤師調査の概況における年齢階級べつにみた診療所に従事する医師数をみると、平成16年以降70歳以上のドクターは年々増加している
【選択肢3】 2004年から始まった卒後臨床研修義務化などを契機に勤務医不足や医師の地域的・診療科的偏在の深刻化から医師の需要が増大した。そのため、2008年度入試で定員を7 793人に増員し、2009年は過去最高の8 486人に増員された
【選択肢4】 1973年2月に閣議決定された「経済社会基本計画」に「医科大学(医学部)のない県を解消することを目途として整備を進める」と記載された無医大県解消構想は、香川県に1978年10月設置をもって達成された
問題12  * 【選択肢1】 22549560円
【選択肢2】 43989300円
【選択肢3】 28644150円
【選択肢4】 22549650円
問題13  * 【選択肢1】 3000000円
【選択肢2】 500000円
【選択肢3】 1500000円
【選択肢4】 1000000円
問題14  * 【選択肢1】 基金拠出型の医療法人に対し土地を貸し付けた場合において、要件を満たすことで特定同族会社事業用宅地の特例(400㎡、80%減額)の選択は可能である
【選択肢2】 特定同族会社事業用宅地等に該当する場合における限度面積は400㎡でその減額割合は50%である
【選択肢3】 特定居住用宅地等のに該当する場合における限度面積は400㎡で減額される割合は80%である
【選択肢4】 特定事業用宅地の特例を選択する場合、被相続人が引退し被相続人の事業の用に供されていない宅地等であっても、事業の用に供している相続人と被相続人が生計を一にしている場合はその適用はできる
問題15  * 【選択肢1】 基金拠出型医療法人及び株式会社とも、その理事又は取締役は3名以上必要とされる
【選択肢2】 基金拠出型医療法人の社員総会における議決権の数は、その拠出額に応じて決まる
【選択肢3】 株式会社おける監査役の設置は任意であるが、基金拠出型医療法人における監事は1名以上 必要とされる
【選択肢4】 基金拠出型医療法人は、配当可能限度額以内であれば配当は可能である
問題16  * 【選択肢1】 一般診療所の施設数は概ね増加し平成27年においてその施設数は10万件を突破している。
【選択肢2】 平成5年から平成27年にかけて病院の施設数はほぼ横ばいであるが、有償診療所の施設数は緩やかに増加している
【選択肢3】 一般診療所の施設数増加の要因として無床診療所の増加があげられる
【選択肢4】 2017年05月において主要8社における国内コンビニ店舗数 54999店舗より平成27年における歯科診療所の件数の方が68737件と多い
問題17  * 【選択肢1】 施設・設備・患者さんデータなど、ベーシックなインフラが引き継げる
【選択肢2】 スタッスの質に問題ない場合、その雇用を引き継ぐことにより採用コストや教育コストなど削減する事が可能である
【選択肢3】 地域の患者にとっても、診療を引き継いでくれる医師がいることは安心である(特に過疎地域など)
【選択肢4】 継承開業であっても、ドクターが変われば来院患者の推移は新規開業と同様でありメリットを享受することはまったくない
問題18  * 【選択肢1】 1つ
【選択肢2】 2つ
【選択肢3】 3つ
【選択肢4】 すべて
問題19  * 【選択肢1】 二代目院長には相談せず、創業院長がいる時点で完璧にしておく
【選択肢2】 二代目院長も交えて諸規定を作り、引き継ぐまでに並走期間を設ける
【選択肢3】 創業院長は関与せず、引き継いだ後に二代目院長が整備する
問題20  * 【選択肢1】 ①組織運営の実践、②人事諸規程の整備、③労務コンプライアンス
【選択肢2】 ①組織運営の実践、②人事諸規程の整備、③手続き業務の習得
【選択肢3】 ①人事諸規程の整備、②手続き業務の習得、③財務会計の知識
【選択肢4】 ①労務コンプライアンス、②コミュニケーションスキルの習得、③手続き業務の習得
問題21  * 【選択肢1】 労使間の合意が前提である
【選択肢2】 立証責任を果たすためにはエビデンスが必要である
【選択肢3】 解雇予告手当が必要である
【選択肢4】 威圧的な態度や、乱暴な言葉遣いは避ける
問題22  * 【選択肢1】 従業員は、法律上引き継ぐ必要がある。
【選択肢2】 事業譲渡が実行される時点で、従業員は法律上解雇という扱いになる。
【選択肢3】 譲渡人が解雇して譲受人が新規雇用する方法と、譲受人がそのまま労働契約を引き継ぐ方法がある。
【選択肢4】 事業譲渡の場合に、従業員を引き継ぐのに、従業員の同意は不要である。
問題23  * 【選択肢1】 必ず出資払戻請求権が発生するので、払戻をする義務がある。
【選択肢2】 出資払戻請求権はなくなったので、払戻をする義務はない。
【選択肢3】 定款の定めで出資払戻請求権を規定している場合は、払戻をする義務がある。
【選択肢4】 退社後でも、社員総会で決議すれば、払戻をする義務はない。
問題24  * 【選択肢1】 理事長宛入社届けを提出し、理事長の同意を得て入社する。
【選択肢2】 理事会の過半数の承認で入社する。
【選択肢3】 社員総会の過半数の承認で入社する。
【選択肢4】 社員総会の総社員の同意で入社する。
問題25  * 【選択肢1】 引き継ぐことができる。
【選択肢2】 引き継ぐことができない。
【選択肢3】 患者の同意を得て引き継ぐことができる。
【選択肢4】 合併なら引き継ぐことができるが、事業譲渡の場合は引き継ぐことができない。

※すべて入力、選択後に提出ボタンを押すと確認画面が表示されます。その後、再度、提出ボタンを押すと送信完了となります。